琉球絵画

琉球絵画 Ryukyuan Painting 


琉球絵画という呼称は、美術史学上確立されたものではない。しかし琉球王朝時代から続いた絵画を見ていく上で、琉球の歴史、地理的条件、文化的特質などから、中国や日本の絵画とは区別した枠組みが必要であるという観点から、琉球という場所で描かれた絵画が「琉球絵画」と総称されている。
琉球の王朝時代の絵師は、16世紀頃から琉球王府の機構の中で貝摺奉行所に所属し、漆器や着物の図案、王宮内や各寺院の美術工芸品、建造物に付随する装飾などを一手に引き受けていた。王府は絵師たちを技術の向上を計るべく中国や薩摩に留学させ、技術の習得にあたらせた。こうした環境下で福州画壇や薩摩画壇からの影響を受けながら独自の絵画が育まれた。


基底材

琉球絵画の基底材には板・絹・紙などがあるが、板絵作品については代表的な作例であった円覚寺仏殿須弥壇後壁壁画が戦禍によって消失している。絹本作品の基底材については未だ調査が十分でないが、紙本作品については近年まとまった紙質調査が為された。
琉球は薩摩と中国から製紙法を学び、琉球国内では楮、雁皮、ガジュマル・アコウ・芭蕉などを用いて紙が漉かれていた。絵画には主に中国産と見られる宣紙や竹紙、重要文書には輸入唐紙や和紙、公用文書に琉球産の紙が用いられていたと見られている。


表現技法の特徴

琉球絵画には大別して宗教画、山水画、花鳥画、人物画といったジャンルがあり、それぞれ表現技法に特徴が見られる。宮廷絵師はこれらの画題すべてに対応できることが求められたため、同じ絵師でも描く絵の画題によって表現画風が異なることもあった。
琉球絵画の独自性の一つにはその学習形態の特殊性もある。琉球絵師が福建省へ留学し中国絵師に師事して絵画を学んだことと、貝摺奉行所という機関の中で一種の師弟関係が継続されたこと、また、御後絵制作など公的な作業に師弟で継続的に取り組んだことは同時代の他の日本画壇とは異なる、大きな特色と捉えられる。画風の共通性ではなくこうした学習方法の共通性を「様式」や「画派」に近い枠組みとして見ることはできないかと考えている。例えば山口宗季(呉師虔)は、当時福州の孫億に花鳥画を学んだが、構図を中国花鳥画の伝統に学び、自分なりに創意を加えて作品に仕上げていることがわかる。また、山口宗季が描いた「神猫図」は同じ構図とモチーフで殷元良が描いており、更に19世紀の査丕烈にも同様の作品がある。
このように絵師たちは時代を超えて先人の作品の模写を行い、自らの創意工夫や新しい技法を交えて新しい絵画を生み出していった。その他、石垣市立八重山博物館には八重山蔵元の絵師たちの画稿や絵手本、粉本類の資料が現在も残っており、王府から離島文化への影響や当時の画材の流通、中国絵画の受容の実態などを垣間見ることができる。


人物画の技法

琉球の人物画は、中国絵画の技法に近いもの、日本の人物画と共通性のあるもの、離島の絵師により記録画として描かれたものとで作風がかなり異なる。
役人や国王の肖像画の面貌表現は、中国民間肖像画や黄檗宗の頂相画、また朝鮮朝肖像画などに通じるものがある。特に朝鮮朝は琉球と同じように中国と朝貢関係にあり、皇帝や高官の肖像画の形式に共通性が多い。現存する琉球絵画の中で、「孔子像及び四聖配像」、「程順則像」の技法を中国・韓国の肖像画と比較すると、孔子像は陰影が少なく明るい肉色で彩色され、朝鮮朝初期から中期の表現に近い。一方、程順則像は18世紀以降の技法に近いが、普遍的な骨相より像主個人の面貌の特徴を重視した写実性が感じられる。ただし、「孔子像及び四聖配像」と「程順則像」の制作年代はいずれも18世紀であり、この二作品の表現の差は年代によるものではなく、神像と実在の人物肖像画という機能の違いから来るものと考えられる。また、明末清初の民間肖像画や頂相は曾鯨に始まる波臣派の絵師たちにより展開されたが、波臣派は主に福建・浙江・江蘇一帯で活躍しており、琉球の絵師たちが当時福州へ留学していたこととの関連も注目される。


琉球の画人







白澤之図はくたくのず】 城間清豊ぐすくま せいほう自了じりょう:1614~1644年)

生来の聾唖者であったが、探求心旺盛で独自の画風を築いていった琉球絵画史上作品を確認できる最初の絵師である。絵の素質は抜群で、中国から来た冊封使・杜三策には顧愷之・王維に比され、日本の狩野派の絵師・狩野安信にも絶賛された。
徳の高い王の治世に現れる想像上の動物である白澤を描いた「白澤之図」は、自了の絵と言える唯一の作品である。その他数点の作品が残っていたがそのほとんどが沖縄戦時に焼失した。






神猫図しんびょうず】 山口宗季やまぐちそうき呉師虔ごしけん:1672~1743年)

琉球絵画の第一人者で、王府内で美術工芸品の図案や製作を担当した貝摺奉行所を中心に活躍した絵師として知られている。中国に留学して福州で孫億(1638~没年不明)らに学び、淡い彩色を生かした花鳥画を得意とした。
「神猫図」は、夜の闇に浮かび上がる神猫が毛先の一本一本までもが繊細なタッチで描かれ、その神性を存分に表現している。








花鳥図かちょうず】 座間味庸昌ざまみ ようしょう殷元良いんげんりょう:1718~1767年)

幼少のころからすぐれた絵画の才能があり、12歳の時にはすでにその才能が尚敬王に認められて首里王府の絵師に召され、王府絵師代表の山口宗季から画法を学んでいる。1752(乾隆けんりゅう17)年、進貢使の一員として中国に渡り2年間滞在して中国画法を学んでいる。帰国後、故尚敬王の御後絵(肖像画)を製作し、山口宗季が亡くなって後は王府絵師代表になっている。作品は、「神猫図」、「花鳥図」、「人物画」など多数あったが、現存するのはこの花鳥図のほかに数点しかない。県立博物館にある「花鳥図」は保存状態も良く、画風を知る上で貴重なものとなっている。梅の枝の形や花の配置など、力強さの中に軽快さがあり南宗画(南画)の特徴がよく表れている。

* 南宗画
南宗画は17世紀に明の莫是龍を受け継いだ董其昌(1555年~1630年)の画論『画禅室随筆』で流布した。即ち、禅に南北二宗があるのと同様、絵画にも南北二宗がある。李思訓から馬遠、夏珪に連なる北宗派の「鉤斫之法」(鉄線描、刻画)に対し、王維の画法渲淡(暈し表現)から始まり、董源、巨然、米芾、米友仁、元末四大家に連なる水墨、在野の文人・士大夫の表現主義的画法を称揚した流派である。南画は、中国の南宗画に由来する 日本的解釈の江戸時代中期以降の画派・画様の用語である。文人画とも言う。






【馬の図】 佐渡山安健さどやまあんけん毛長禧もうちょうき:1806〜1865年)

動物を材にとった画でよく知られ、「花鳥図」「名馬図」「大虎図」など多くの作品を献上。歴代の王の肖像画を描き、あるいは彩色した。「仲田青毛なかだお-ぎの図」などが現存する。


おごえ
御後絵うぐい

琉球国王の肖像画で、死後に描かれ円覚寺に納められた。絵は彩色で、形式は定型化しており、国王を中心に様々な儀仗を携えた家臣団(重臣・従者)が配置される。独自の琉装でなく、中国明朝の服、あるいは漢民族風に仕立てた服を着た国王の姿が一際大きく描かれ、その権威と偉大さを強調して表現されている。
オリジナルは首里の円覚寺にあり、その複製が「御扣え」として数多く描かれた。今日、一般的に御後絵として知られているものが、鎌倉芳太郎氏の『沖縄文化の遺宝』に収録されている。すなわち、「初代尚円王御後絵」、「三代尚真王御後絵」、「五代尚元王御後絵」、「七代尚寧王御後絵」、「八代尚豊王御後絵」、「十一代尚貞王御後絵」、「十三代尚敬王御後絵」、「十四代尚穆王御後絵」、「十七代尚瀬王御後絵」、「十八代尚育王御後絵」の十枚であるが、それらも実をいうと、近世琉球期に複製され、尚伯爵邸に保存されていたものである。また、御後絵の機能について、鎌倉氏は『沖縄文化の遺宝』の中で『諸寺重修記併造改諸僧縁由来』の「上梁記」、『球陽巻之十』の「尚敬王五年もと照堂正面の壁に画き奉る先王の御画像」等の資料より、「尚真王の建てた御昭堂には、正面の板張壁面、恐らくは額装板張(位牌状か)の壁面、父尚円王像を画いてこれを祀ったと思われる。」と述べており、御後絵を祖廟祭祀との関連から考察している。また、実際、御後絵のオリジナルのあった円覚寺は琉球王家の菩提寺として尚円王によって建立されており、『琉球国由来記巻一王城之公事』「御照堂御拝」には、元旦に諸官が御後絵の有った御照堂を拝するという国家行事の存在が確認できる。

『琉球絵画の技法材料に関する研究』、『那覇市立教育研究所』、『御後絵とその形式について』より

葛飾北斎が描いた琉球八景

北斎(江戸後期の浮世絵師:1760〜1849年)は実際に琉球を訪れた訳ではなく、1756年に琉球国王世子尚穆しょうぼくを冊封するため冊封正使全魁ぜんかいと共に来琉した冊封副使周煌しゅうこうが、230日に及ぶ滞琉中の見聞と諸書を参考にして1757年に皇帝に献上した報告書「琉球国志略」に収録された絵図「中山八景」を元に描き、想像で着色したものとされている。そのため、描かれているのは実在した場所であるが、幻想的な雰囲気の作品になっている。北斎の想像力で元絵にはない舟や人物も描き加えられており、中には琉球には無い雪や富士山が描かれたものまである。
「琉球国志略」は、16巻17部門からなり、琉球の地理、歴史、文化、民俗、冊封使としての仕事など多岐にわたる内容を部門別に系統立てて記載している。


粂村竹籬くめむらちくり
久米村


城嶽霊泉じょうがくれいせん
那覇港の奥武山


泉崎夜月いずみざきやげつ
那覇の茂地川と泉崎橋


中島蕉園なかしましょうえん
泉崎1丁目


長虹秋霽ちょうこうしゅうせい
那覇港の風景


龍洞松濤りゅうどうしょうとう
龍洞寺と周辺の松林


臨海湖声りんかいこせい
那覇港


筍崖夕照じゅんがいせきしょう
那覇港に近い波上宮