三線の型
真壁型 |
知念大工型 |
南風原型 |
平仲知念型 |
与那城型 |
久場春殿型 |
久葉の骨型 |
三線は棹、胴、カラクイ(糸巻き)から成り立ち、棹の形状によって7種類の型に分類される。
真壁型:真壁里之子の作
三線の型の中で、最も普及している型で、最も優美とされている。棹は細め。天は中弦から曲り、糸 蔵が短くなっている。 夜明けに突く寺院の鐘、つまり「開鐘」 は遠くまで響き渡ることに例え、琉球王国時代に真壁型の素晴らしい音色を持つ三線のことを「開鐘」と命名したと伝えられている。
知念大工型:知念の作
初代三線主取(三線製作者を管轄する役人)であった知念の作とされている。
棹は太く、天の曲がりが大きい。天の部分と野丸の下部から鳩胸にかけて痩せ細った馬の背のように中央が盛り上がっているのがもう1つ大きな特徴である。
南風原型:南風原の作
拝領南風原型・翁長親雲上型に分けられる。
最も古い型であり、棹は細身で天は曲がりが少なく扁平で、野坂は大きく曲がって野丸は半円なのが特徴である。高音域の音であっても澄んだ音がでるように野は下がっている。
平仲知念型:知念の弟子である平仲の作
棹は細めで、天の湾曲が大きく、中央は少し盛り上がって丸みを帯びている。
与那城型:与那城の作
小与那型、江戸与那型、佐久川与那型、鴨口与那型の4種類に分かれる。棹厚く、月の輪と棹の野面とが直角をなしている。
天は糸蔵の先から曲がり、範穴はやや下方に開けられている。糸蔵は長めで鳩胸も大ぶりな作りである。特に江戸与那型の芯には大小3つの穴が開けられている。
久場春殿型:久場春殿の作
三線では最も大型で、天の曲がりが小さく薄く、上部から下方へ次第に太くなる。胴内の軸には三角形の穴があり、一段の段が付けられている。両側には碁盤のへそのような溝があり、芯の付け根に段が刻まれている。
久葉の骨型:久場春殿の作
横から見ると蒲葵の骨に似ていることから名付けられた。棹は最も細く、下方へ近づくにつれ太くなる。筝と匹敵する美音をもつとされているが、久場春殿とは対照的に三線の中で棹が最も細く、7型の中で最も小さい。
写真 『沖縄県三線製作事業協同組合』より