楽器

楽器 Ryukyu Musical Instruments


三線
胡弓
平太鼓
銅鑼
四つ竹
三板
締太鼓
エイサー用パーランクー
エイサー用大太鼓
指笛

三線
弦楽器の一種で、沖縄を代表する楽器。
組踊で使われる琉球古典音楽の中心的な楽器として、演奏をリードする。 中国の弦楽器、三絃が起源といわれている。三線の特徴は、胴の部分に蛇の皮が張られ、胴尻から棹の上まで三本の弦が張られていることである。その弦を水牛や山羊の角を加工した爪で弾いて演奏する。そして、三線の繊細な演奏に物語の背景や登場人物の心情などを乗せて歌う。また、三線の演奏者は歌唱も担当するため、「歌・三線」といわれる。
胡弓
弦楽器の一種。沖縄では、古典舞踊音楽や民俗芸能でも使われている。組踊では、伴奏楽器の一つとして演奏される。
琉球には中国から伝来したと思われるが、その時期は不明である。材質、形、音色などは沖縄独特である。
現在の胡弓は、木製のお碗型の胴に蛇の皮が張られ、ナイロンでできた三本[四本の胡弓もある]の弦が使われている。弾く時は床に垂直に立て、馬の尾の毛を張った弓で弦をこすって演奏する。
太鼓
打楽器の一種で、撥で叩いて音を出す。組踊で使われる太鼓は、平太鼓と締太鼓を一組として演奏する。平太鼓は、木製の胴が短く平たいことからこの名前で呼ばれ、台に載せて使用する。締太鼓は、胴の上下に皮を張り、皮のふちを調べ緒というひもで締めた太鼓で、挟台という台に掛けて使う。このように二つの太鼓を使って演奏するようになったのは、戦後からといわれている。琉球王朝時代の演奏方法はまだよく分かっていない。
組踊の音楽では主に伴奏楽器として用いられるが、「執心鐘入しゅうしんかねいり 」のクライマックスで鬼女と僧たちが対決する場面では、女の心を鎮めようとする僧の説法を太鼓の音が表現しているといわれている。

管楽器の一種で、旋律を奏でる楽器。組踊では、竹製で指穴が六つある横笛を用い、主に伴奏楽器として演奏される。

弦楽器の一種。胴は桐材で、絹やナイロン製の弦が十三本張られているが、十七絃箏など種々の多絃箏がある。右手の親指、人差し指、中指に象牙製の爪をつけて、弦を弾いて演奏する。
琉球には18世紀に薩摩さつま から伝わった。当初は日本の流派から伝来した曲の演奏に用い、のちに琉球音楽に合わせて奏法などを改良し、やがて組踊の伴奏楽器の一つとして発展した。地謡じうたいが独唱する時に音に華やかさを与える、組踊の伴奏には欠かせない楽器である。
箏は一面いちめん二面にめん、と数える。