民謡

民謡 Folk Song


庶民の間に歌い継がれてきた沖縄民謡・奄美群島の島唄

沖縄(琉球)民謡
現在、一般に島唄とも呼ばれる沖縄民謡は、「おもろ(沖縄最古の歌謡集=おもろさうしに収録された歌謡)」や、琉球古典音楽(琉球王朝の宮廷音楽)が源流であるという。大正末期~昭和初期を中心に、男女が夜、野原や海辺で歌や三線に興じる「毛遊びモーアシビ」と呼ばれる風習が広く行なわれたことによって庶民に民謡が広まったと考えられている。「毛遊びモーアシビ」での民謡の歌い方は、自分なりの歌い方で味付けしたり、既存の曲にアドリブで歌詞を乗せたり、逆にある歌詞に好きな曲を乗せたりと、様々だったようだが、踊り・手拍子・囃子等を加えていたとも言われ、中世期に流行した歌掛け(歌垣)とよく似たものだったようだ。
沖縄民謡は今も人々に愛され、日々新しい曲が生まれているような活きた民謡である。「エイサー」は沖縄の代表的な祭として有名だが、宴会の最後を締める「カチャーシー」など、イベントの最後に全員で一斉に踊り出す光景は、映画やドラマでも見たことがあるかもしれない。結婚式等の祝い事の最後はこれで実際に閉めるのが通例らしく、その際には男性が囃子的な指笛を用いるという。古典作品はほぼ全て「沖縄口ウチナーグチ(沖縄方言)」で歌われるが、民謡の中には大和口のものもある。


奄美民謡
奄美の島唄であり、集落によって歌い方が異なるが、南部の「ヒギャ」と北部の「カサン」に大別される。2つの違いは地形と似て、ヒギャは烈しい山谷と同様、高低の音程差があり、カサンは高い山がないのと同様、音程差が少なく大らかである。地理的に南方の遠隔地にあって中心を離れて交通が不便だった分、外来文化の影響が少なかったことにより、古い民謡の形態が比較的純粋に残っている。また琉球・薩摩藩の支配下にある時代が長く続いたという歴史的背景もあり、奄美民謡は哀愁を歌った島民の叫びとも言われ、独特の深い哀調を帯びている。なお「島唄」という語は本来、奄美民謡を指すものであったが、沖縄のラジオパーソナリティーが沖縄民謡を「島唄」と呼称して以来、沖縄民謡も「島唄」と呼ばれるようになったとされる。現・シマ歌ブームの代表曲「島育ち」「島のブルース」は全国的に有名である。




懐かしき故郷

唐船どーい

なりやまあやぐ

石くびり

安里屋

十九の春

谷茶前

てぃんさぐぬ花

嘉手久

安里屋ゆんた

白雲節

兄弟小節

挽物口説
唐船ドーイ


汀間当節
~月ヌ夜節~よ
ー加那よ