ちんだみ

ちんだみ Tuning


本調子 二揚げ 三下げ
1絃
男絃
2絃
中絃
3絃
女絃
1絃
男絃
2絃
中絃
3絃
女絃
1絃
男絃
2絃
中絃
3絃
女絃
D G D D A D D G C
C# F# C# C# G# C# C# F# B
C F C C G C C F B♭
B E B B F# B B E A
B♭ B♭ E♭ B♭ F B♭ B♭ E♭ G#
A D A A E A A D G



三線の絃の呼び名

男絃(うーぢる)
中絃(なかぢる)
女絃(みーぢる)

三線を構えた状態で、上から下へ連れて細くなる。


調絃の方法1

カラクイ(糸巻き)を回して合わせていく。単にくるくる回転させるのではなく、親指・小指ではさむように持ち、カラクイを穴に押し込めるつもりで、力をかけながら回す。



調絃の方法2

蛇口をひねるイメージではなく、力強くねじを締めるイメージである。そうしないと、回してもすぐに元に戻ってしまう。


本調子
男絃と女絃は1オクターブ隔たる。中絃は、そのちょうど中間の音になる。ちんだみをする際は、まず音を取りやすい高い音、つまり女絃から合わせていくとやりやすい。

1 まず女絃を合わせ、
2 男絃を一オクターブ低く合わせ、
3 中絃を合わせる。

二揚げ
二揚げのちんだみは、本調子から二の絃(中絃)を揚げるから「二揚げ」である。
一般的なちんだみの方法は、いったん本調子を作ってから、中絃を揚げるように調絃する。
二揚げに調絃した時、尺と工の音の高さはほとんど同じになるので、二揚げの工工四には、ほぼ尺は出てこない(ポジションの都合上、尺の方が弾き易い場合などはこの限りではない)。
ちなみに、三下げは沖縄本島の民謡に多く、二揚げは八重山民謡・宮古民謡に多い傾向がある。

三下げ
本調子から三の(女絃)を下げるから「三下げ」である。一般的なちんだみの方法は、いったん本調子を作ってから、女絃を下げるようにする。正しくちんだみされたかどうかをチェックする場合、五を押さえた状態で3本の絃を順に鳴らす。これで本調子と同じに聴こえればOKである。
「一二揚げ」という表記もある。一と二を揚げるから、結果的に三が下がることになる。厳密には違うのだが、とりあえずは同じ意味だと考えて差し支えない。